SSブログ

オバマ大統領2期目就任演説(その2) [政治]

   We, the people, still believe that every citizen deserves a basic measure of security and dignity. We must make the hard choices to reduce the cost of health care and the size of our deficit. But we reject the belief that America must choose between caring for the generation that built this country and investing in the generation that will build its future. For we remember the lessons of our past, when twilight years were spent in poverty, and parents of a child with a disability had nowhere to turn.

  私たちはいまも、あらゆる市民に基本的な安全と尊厳の権利があると信じています。私たちは医療のコストと財政赤字を減らす困難な選択をしなければなりません。だが、この国を造ってきた世代の面倒をみるか、未来を築く世代に投資するかのどちらかを選ばなければならないという考えを、私たちは拒否します。なぜなら、晩年を貧しさの中で過ごし、障害がある子どもの親に行き場がなかった過去の教訓を覚えているからです。

  We do not believe that in this country, freedom is reserved for the lucky, or happiness for the few. We recognize that no matter how responsibly we live our lives, any one of us, at any time, may face a job loss, or a sudden illness, or a home swept away in a terrible storm. The commitments we make to each other - through Medicare, and Medicaid, and Social Security - these things do not sap our initiative; they strengthen us. They do not make us a nation of takers; they free us to take the risks that make this country great.

  私たちは、この国では自由は幸運な人だけ、幸せなごく一握りの人だけのためのものだとは考えません。どんなに責任を持って生きていても、私たちの誰もが、いつ失職や突然の病気に直面し、または大嵐で家が吹き飛ばされる目に遭うかも知れないのです。メディケア(高齢者向け公的医療保険)やメディケイド(低所得者・障害者向け医療扶助)、そして社会保障制度を通してお互いに関与する仕組みは、私たちから活力を奪うものではなく、私たちを力づけるものなのです。それらは、(制度にただ乗りする)受益者のための国にするのではなく、この国を偉大な国にするための選択を自由にできるようにするものです。

  We, the people, still believe that our obligations as Americans are not just to ourselves, but to all posterity. We will respond to the threat of climate change, knowing that the failure to do so would betray our children and future generations. Some may still deny the overwhelming judgment of science, but none can avoid the devastating impact of raging fires, and crippling drought, and more powerful storms. The path towards sustainable energy sources will be long and sometimes difficult. But America cannot resist this transition; we must lead it. We cannot cede to other nations the technology that will power new jobs and new industries - we must claim its promise. That is how we will maintain our economic vitality and our national treasure - our forests and waterways; our croplands and snowcapped peaks. That is how we will preserve our planet, commanded to our care by God. That's what will lend meaning to the creed our fathers once declared.

  私たちは今も、米国人としての責務は、私たち自身に対するだけでなく、後世に対するものでもあると信じています。私たちは気候変動の脅威に対処します。そうしなければ、私たちの子どもたちと未来の世代を裏切ることになると知っているからです。科学の厳然とした判断を依然として否定する人がいますが、猛烈な山火事の衝撃、ひどい干ばつ、そして強烈な嵐を免れることは、誰にもできないのです。 持続可能なエネルギー源への道は、長く、時に困難です。だが、米国はこの変化に逆らえるはずがありません。私たちは、変化を主導しなければなりません。私たちは、新しい雇用と新しい産業を促進する技術を、ほかの国に譲り渡すことはできません。私たちは、その約束されたものを求めねばなりません。それこそが、経済の活力を維持し、私たちの国の宝――すなわち、私たちの森や河川、私たちの穀倉や雪に覆われた山々の頂き――を守る方法なのです。それこそが、神から面倒をみるように命じられた、この惑星を守る方法です。それこそが、私たちの先祖がかつて宣言した理念に、意味を与えるものなのです。

  We, the people, still believe that enduring security and lasting peace do not require perpetual war. Our brave men and women in uniform, tempered by the flames of battle, are unmatched in skill and courage. Our citizens, seared by the memory of those we have lost, know too well the price that is paid for liberty. The knowledge of their sacrifice will keep us forever vigilant against those who would do us harm. But we are also heirs to those who won the peace and not just the war, who turned sworn enemies into the surest of friends, and we must carry those lessons into this time as well.

  私たちはいまも、不朽の安全保障と永続的な平和のために戦争を繰り返す必要はないと信じています。戦いの炎の中で鍛えられた私たちの兵士たちは、その能力と勇敢さにおいて匹敵するものがありません。亡くしたものの思い出を焼き付けられた市民は、自由のために支払った対価を嫌というほど知っています。彼らが払った犠牲を知り、私たちは危害を加えようとする者を永遠に警戒し続けるでしょう。だが私たちはまた、戦争だけでなく平和を勝ち取った者、しつこい敵を確かな友人に変えた者の継承者でもあるのです。その教訓は、この時代にも受け継がれなければなりません。

  We will defend our people and uphold our values through strength of arms and rule of law. We will show the courage to try and resolve our differences with other nations peacefully - not because we are naive about the dangers we face, but because engagement can more durably lift suspicion and fear. America will remain the anchor of strong alliances in every corner of the globe; and we will renew those institutions that extend our capacity to manage crisis abroad, for no one has a greater stake in a peaceful world than its most powerful nation. We will support democracy from Asia to Africa; from the Americas to the Middle East, because our interests and our conscience compel us to act on behalf of those who long for freedom. And we must be a source of hope to the poor, the sick, the marginalized, the victims of prejudice - not out of mere charity, but because peace in our time requires the constant advance of those principles that our common creed describes: tolerance and opportunity; human dignity and justice.

私たちは軍事力と法の支配を通して国民を守り、私たちの価値観を守り抜きます。他の国との紛争を平和的に解決する勇気を示します。直面する危険に無知だからではなく、関与こそが、疑念と恐怖をより永続的に解くことができるからです。 米国は、この地球上のあらゆる地域で、強力な同盟の錨(いかり)であり続けます。そして、海外の危機に対処するため、私たちの能力を届かせるその同盟機構を刷新します。なぜなら、最も強力な国家以上に、世界の平和に強い利害関係がある国はないからです。アジアからアフリカまで、米州から中東に至るまで、私たちは民主主義を支援します。なぜなら、私たちの利害と良心が、自由を切望する人々の代わりに行動するように私たちに命じるからです。そして私たちは、貧しい人々にとっての、病人にとっての、周縁に追いやられた人々にとっての、偏見の被害者にとっての、希望の源泉であらねばなりません。ただの慈善の気持ちからではなく、平和のためには、寛容と機会、尊厳と正義という、私たちの共通の信念が描く原則を常に前へ進めことが必要だからです。

  We, the people, declare today that the most evident of truths - that all of us are created equal - is the star that guides us still; just as it guided our forebears through Seneca Falls, and Selma, and Stonewall; just as it guided all those men and women, sung and unsung, who left footprints along this great Mall, to hear a preacher say that we cannot walk alone; to hear a King proclaim that our individual freedom is inextricably bound to the freedom of every soul on Earth.

  私たちは今日、「私たちは生まれながらにして平等」という最も明らかな真実が、今なお私たちをいざなう星である、と宣言します。私たちの先祖を(19世紀に初の女性の権利に関する集会が開かれた)セネカフォールズや(公民権運動でキング牧師らによるデモ行進があった)セルマ、(同性愛者らの権利獲得運動のきっかけとなったバーの)ストーンウォールで導いたように。「私たちが一人で歩むことはできない」といった伝道師の言葉を聞くために、「私たちの自由は地上の全ての魂の自由としっかりと結びついている」というキング(牧師)の宣言を聞くために、この広い(ナショナル)モールに足跡を残した全ての男性と女性、有名無名の人々を導いたように。

  It is now our generation's task to carry on what those pioneers began. For our journey is not complete until our wives, our mothers, and daughters can earn a living equal to their efforts. Our journey is not complete until our gay brothers and sisters are treated like anyone else under the law - for if we are truly created equal, then surely the love we commit to one another must be equal as well. Our journey is not complete until no citizen is forced to wait for hours to exercise the right to vote. Our journey is not complete until we find a better way to welcome the striving, hopeful immigrants who still see America as a land of opportunity; until bright young students and engineers are enlisted in our workforce rather than expelled from our country. Our journey is not complete until all our children, from the streets of Detroit to the hills of Appalachia to the quiet lanes of Newtown, know that they are cared for, and cherished, and always safe from harm.

  先駆者が始めたことを実行することが、私たちの世代の務めです。私たちの旅路は、私たちの妻たち、母たち、娘たちが努力に見合った収入を得ることができるようになるまで終わりません。私たちの旅路は、私たちの同性愛の兄弟や姉妹が法の下で他の誰とも同じように扱われるようになるまで終わりません。もし私たちが本当に生まれながらにして平等なら、私たちがお互いに捧げ合う愛は、同様に平等であるはずだからです。私たちの旅路は、投票権を行使するために長時間待たされることを強いられる市民がいなくなるまで終わりません。私たちの旅路は、米国を機会の地と見る、努力し希望に満ちた移民を歓迎するよりよい方法を見つけるまで、優秀な若い学生や技術者たちが私たちの国から追い出されるのではなく、私たちの労働力に加わるまで終わりません。私たちの旅路は、デトロイトの通りからアパラチアの丘陵地帯、(小学校で銃乱射事件のあった)ニュータウンの静かな路地に至るまで、全ての子どもたちが、愛され、大切に育てられ、いつも危害から守られていると感じるようになるまで終わりません。

  That is our generation's task - to make these words, these rights, these values - of Life, and Liberty, and the Pursuit of Happiness - real for every American. Being true to our founding documents does not require us to agree on every contour of life; it does not mean we will all define liberty in exactly the same way, or follow the same precise path to happiness. Progress does not compel us to settle centuries-long debates about the role of government for all time - but it does require us to act in our time.

  こうした言葉、これらの権利、生命と自由の価値、幸福の追求を全ての米国人にとって現実のものにすることが、私たちの世代の務めです。私たちの合衆国憲法に忠実であることは、世の中のあらゆることについて意見が一致することを必要とするものではありません。自由を全く同じように定義したり、幸福へのまったく同じ道を追求したりすることを意味するものではないのです。進歩は、政府の役割について数世紀も続いた議論を決着させるよう私たちに求めたりしませんが、私たちが今の時代に行動することを求めています。

  For now decisions are upon us, and we cannot afford delay. We cannot mistake absolutism for principle, or substitute spectacle for politics, or treat name-calling as reasoned debate. We must act, knowing that our work will be imperfect. We must act, knowing that today's victories will be only partial, and that it will be up to those who stand here in four years, and forty years, and four hundred years hence to advance the timeless spirit once conferred to us in a spare Philadelphia hall.

  今、決断は私たち次第であり、もう遅延は許されません。私たちは、絶対主義を原則と取り違えることはできないし、見せ物を政治に置き換えることはできないし、罵倒を筋の通った理論として扱うことはできない。今日の勝利が不完全なあること、使われていないフィラデルフィアのホール(独立記念館)で私たちにいったん与えられた永遠の魂を前進させるのは、ここに4年間、40年間、400年間立ち続ける人々次第であることを認識しつつ、私たちは行動しなくてはなりません。

  My fellow Americans, the oath I have sworn before you today, like the one recited by others who serve in this Capitol, was an oath to God and country, not party or faction - and we must faithfully execute that pledge during the duration of our service. But the words I spoke today are not so different from the oath that is taken each time a soldier signs up for duty, or an immigrant realizes her dream. My oath is not so different from the pledge we all make to the flag that waves above and that fills our hearts with pride.

  米国民のみなさん。今日のあなた方の前での宣誓は、この議事堂で働いた他の人々が朗唱したのと同様に、神と国に対する宣誓であり、政党や派閥に対するものではありません。私たちは、任期中に誓約を誠実に実行しなくてはなりません。しかし、今日私が話した言葉は、兵士たちが任務に就くときや移民が夢を実現して米市民となる時の宣誓とさほど違いはないのです。私の宣誓は、上空ではためき、私たちの心を誇りで満たす国旗に対する誓約とさほど違いはありません。

  They are the words of citizens, and they represent our greatest hope. You and I, as citizens, have the power to set this country's course.You and I, as citizens, have the obligation to shape the debates of our time - not only with the votes we cast, but with the voices we lift in defense of our most ancient values and enduring ideals.

  それは市民の言葉であり、私たちの最も大きな希望を代表するものです。市民としてのみなさんと私は、この国の進路を決める力を持っています。市民としてのみなさんと私は、投票だけではなく、最も古くからの価値を守って理想を追求するために声を上げることで、私たちの時代の議論を形づくる義務があります。

  Let each of us now embrace, with solemn duty and awesome joy, what is our lasting birthright. With common effort and common purpose, with passion and dedication, let us answer the call of history, and carry into an uncertain future that precious light of freedom.

  さあ、私たち各自が、厳かな義務と、私たちが生まれながら持つ恒久の権利である荘厳な喜びに奉じましょう。共通の努力と目的をもち、熱意と献身で、歴史の要求に応え、自由の大切な光を不確かな将来に注ぎこもうではありませんか。

  Thank you, God Bless you, and may He forever bless these United States of America.

  ありがとう。みなさんに神の祝福を、そして神が永遠にアメリカ合衆国を祝福しますように。

by  チイ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ニュース

オバマ大統領2期目就任演説(その1) [政治]

  昨日の米オバマ大統領の2期目就任演説の英文と和訳の写しです。英語のリーディングに役立ててください。 

Vice President Biden, Mr. Chief Justice, Members of the United States Congress, distinguished guests, and fellow citizens:

  バイデン副大統領。連邦最高裁長官連邦議会のみなさん。すばらしい来賓のみなさん。そして、国民のみなさん。

  Each time we gather to inaugurate a president, we bear witness to the enduring strength of our Constitution. We affirm the promise of our democracy. We recall that what binds this nation together is not the colors of our skin or the tenets of our faith or the origins of our names. What makes us exceptional - what makes us American - is our allegiance to an idea, articulated in a declaration made more than two centuries ago:

  "We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal, that they are endowed by their Creator with certain unalienable rights, that among these are Life, Liberty, and the pursuit of Happiness."

  私たちは、大統領の就任式に集うたびに、合衆国憲法の不朽の強さの証人となっています。私たちは民主主義の約束を確認します。私たちは、この国を団結させているのは肌の色や信仰、名前の由来ではないことを思い起こします。私たちを比類なきもの、米国人たらしめているのは、2世紀以上前に独立宣言に明記された理念への忠誠なのです。「我らは以下の事実を自明のことと信じる。すなわち、すべての人間は生まれながらにして平等であり、その創造主によって、生命、自由、および幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられているということを」

  Today we continue a never-ending journey, to bridge the meaning of those words with the realities of our time. For history tells us that while these truths may be self-evident, they have never been self-executing; that while freedom is a gift from God, it must be secured by His people here on Earth. The patriots of 1776 did not fight to replace the tyranny of a king with the privileges of a few or the rule of a mob. They gave to us a Republic, a government of, and by, and for the people, entrusting each generation to keep safe our founding creed.

  For more than two hundred years, we have.

  今日、私たちは、この言葉の意味と、私たちの時代の現実とをつなぐ終わりのない旅を続けています。これらの真実は自明のことだが自動的に実行されるものではないことを、また自由は神からの贈り物だが人々が守っていかなければならないことを、歴史が教えているからです。1776年の愛国者たちは、王の専制を少数者の特権や暴徒による支配に置き換えるために戦ったわけではありません。彼らは私たちに共和国を、人民の人民による人民のための政府を与え、後々の世代に建国の理念を維持するよう委ねたのです。

  そして200年以上の間、私たちはそれを守ってきました。

  Through blood drawn by lash and blood drawn by sword, we learned that no union founded on the principles of liberty and equality could survive half-slave and half-free. We made ourselves anew, and vowed to move forward together.

  むちによって、剣によって流れされた血を通じ、私たちは、自由や平等の原則のもとに築かれた結合は、半分が奴隷で半分が自由という状態では生き残れないことを学びました。私たちは生まれ変わり、共に前進しようと誓いました。

  Together, we determined that a modern economy requires railroads and highways to speed travel and commerce; schools and colleges to train our workers.

  私たちはともに、近代的な経済には旅や通商を加速する鉄道や高速道路、従業員の育成を勧める学校や大学が必要だと考えました。

  Together, we discovered that a free market only thrives when there are rules to ensure competition and fair play.

  私たちはともに、自由市場は競争や公正を確保するルールがある時にのみ繁栄することを発見しました。

  Together, we resolved that a great nation must care for the vulnerable, and protect its people from life's worst hazards and misfortune.

  私たちはともに、偉大な国家は弱き者を世話し、人命を脅かす最悪の障害や不幸から人々を守らなければならないと決意しました。

  Through it all, we have never relinquished our skepticism of central authority, nor have we succumbed to the fiction that all society's ills can be cured through government alone. Our celebration of initiative and enterprise; our insistence on hard work and personal responsibility, are constants in our character.

  そうであっても、私たちは中央権力への懐疑を決して失っていないし、あらゆる社会の病弊は政府のみによって治癒できるという絵空事に屈してはいません。進取の気性と冒険心に対する礼賛、勤勉さと責任感に対する強い思いは、私たちの気質の中に絶えず存在します。

  But we have always understood that when times change, so must we; that fidelity to our founding principles requires new responses to new challenges; that preserving our individual freedoms ultimately requires collective action. For the American people can no more meet the demands of today's world by acting alone than American soldiers could have met the forces of fascism or communism with muskets and militias. No single person can train all the math and science teachers we'll need to equip our children for the future, or build the roads and networks and research labs that will bring new jobs and businesses to our shores. Now, more than ever, we must do these things together, as one nation, and one people.

  しかし私たちは、時代が変わる時には私たちも変わらねばならないこと、建国の理念に忠実であれば、新たな挑戦には新たな対応が必要だということ、そして個人の自由を守るには一体となった行動が求められていることを理解していました。米国人だけで今日の世界の求めに応えることはできないのは、銃と民兵でファシズムや共産主義と対峙(たいじ)できなかったことと同じです。一人の人間が、未来の子どもを育てるのに必要なすべての数学や科学の教師を訓練できないし、私たちの国に新しい雇用やビジネスをもたらす道路やネットワーク、研究所を作ることもできないのです。今、これまで以上に、私たちは一つの国、国民として、これらのことを共になさねばなりません。

  This generation of Americans has been tested by crises that steeled our resolve and proved our resilience. A decade of war is now ending. An economic recovery has begun. America's possibilities are limitless, for we possess all the qualities that this world without boundaries demands: youth and drive; diversity and openness; an endless capacity for risk and a gift for reinvention.

  今の世代のアメリカ人は危機の試練を受けてきましたが、その危機によって決意を強固にし、回復力を証明してきました。10年にわたる戦争は終わりつつあり、経済の回復は始まりました。米国の可能性は無限です。私たちは、この国境のない世界が求めるあらゆる資質を持っているのだから。若さ、気力、多様性、開放性、危機への無限の対応力、再発明の才能。

  My fellow Americans, we are made for this moment, and we will seize it - so long as we seize it together.

  米国人のみなさん、私たちは今この時のためにあり、私たちはこの時をつかみ取るでしょう。私たちが共につかみ取るのであれば。

  For we, the people, understand that our country cannot succeed when a shrinking few do very well and a growing many barely make it. We believe that America's prosperity must rest upon the broad shoulders of a rising middle class.We know that America thrives when every person can find independence and pride in their work; when the wages of honest labor liberate families from the brink of hardship. We are true to our creed when a little girl born into the bleakest poverty knows that she has the same chance to succeed as anybody else, because she is an American, she is free, and she is equal, not just in the eyes of God but also in our own.

  私たちは、少数の成功者がさらに少なくなり、ほとんど成功できない多数の人がさらに増えていくという状態では、私たちの国はうまくいかないことを知っています。私たちは米国の成功が、復興しつつある中産階級の双肩で支えられるべきだと信じています。私たちは、あらゆる人が仕事において独立とプライドを見いだせる時、実直な働きに対する賃金が困難のふちから家庭を解放するとき、米国は繁栄すると信じています。極貧に生まれた少女が、米国人であり、神のもとだけでなく私たちの前で自由かつ平等であるがゆえに、他の人と同じ成功のチャンスがあると知ったとき、私たちは私たちの精神に忠実だと言えるのです。

  We understand that outworn programs are inadequate to the needs of our time. We must harness new ideas and technology to remake our government, revamp our tax code, reform our schools, and empower our citizens with the skills they need to work harder, learn more, and reach higher. But while the means will change, our purpose endures: a nation that rewards the effort and determination of every single American. That is what this moment requires. That is what will give real meaning to our creed.

  古びた計画は私たちの時代の求めにかなっていないと、私たちは理解しています。だから私たちは新たな考えや技術を身につけ、政府を作り替え、税法を改良し、学校を改革しなければなりません。より一生懸命働き、学び、より高みへ到達するために必要な技量を市民に与えなければなりません。しかし、手段が変わっても、私たちの目標は同じです。それは、すべてのひたむきな米国人の努力と決断に報いる国家です。それが、この瞬間に求められていることなのです。それが、私たちの信条に真の意味を与えるものです。

(その2に続く)

by  チイ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

2012年衆院選で古い日本に逆戻り [政治]

 2012年の衆院選は、自公の圧勝で終わった。自公で325(3分の2の320議席超)で、民主は57で60議席にも届かなかった。当初の予測では、自民が200超、民主が100前後と言われていたので、それ以上に大差がついてしまった。無党派層が3年間の民主党政権に幻滅して選挙に行かなくなって、投票率が下がったことも自民の追い風になった。

 前回の細川政権が約1年、今回の民主党政権が約3年間続いて政権奪取の期間は長くはなってきているが、いずれにしても自民党の政権があまりにも長い間続きすぎて、せっかく政権を奪取しても自民党が先送りしてきた負の遺産の清算にほとんどの時間を取られてしまって、本当にやりたかった自分達の政策がやれないままで時間切れになった感じだ。今回も自民党が先送りしてきた消費税増税をマニュフェストに書いてなかった民主党がやって国民の不評を買い、自民党が自分の手を汚さないで、漁夫の利を得た格好になってしまった。

 民主党は、「コンクリートから人へ」のスローガンを掲げて、経済政策を遂行しようとしたが、言葉だけに終わってしまって、新成長戦略として具体的に見るべきものがほとんど何もなかった。と言うか、6年前の自民党の安倍政権から、毎年総理大臣が交代して、そのたびに経済の新成長戦略なるもののたたき台が作り直されているわけだから、うまくゆくはずもない。継続性が保証されないだけでなく、その内容は字ずらだけを少し変えただけで内容はほとんど変わっていないと思う。

 私は、自民党の安倍政権には大きな危惧を感じざるを得ない。安倍さんは、前回ああいう形で総理の職を辞することになったので、今回は汚名挽回ということで本人も相当な覚悟で気合も入っていることだと思うが、それがかえって逆効果になってしまう可能性がある。経済政策にしても、「金融の量的緩和」や「公共投資」といった、この失われた20年間、自民党がやって全く効果がなかったことをまだ懲りずにやろうとしている。また、現状の産業構造のままで、経営の苦しいルネサスや家電大手に公的資金を大量に投入してみても、結局、国民の貴重な税金を溝に捨てる結果になってしまうことは目に見えている。(経団連はそれが分かっていても、公的資金を要求してくると思うが。)

 右翼でタカ派ということで、危機になるほど民族主義が台頭してきて、日本人の中だけで閉じこもってしまう危険性もある。本当はその逆で、グローバルなネットワーク時代では、これからの産業構造の転換でソフトウエア・プラットフォームを作るような仕事は、海外から優秀な人材を招いて、その下に日本人が就いてプロジェクトを遂行していくことくらいやっていかないと、今の危機的な状況は日本人の力だけでは到底突破できないように思う。

 私の地元の愛媛の松山1区では、自民党の塩崎恭久氏が再選を果たした。私は、自民党の支持者というわけではないのだが、塩崎さんは個人的に応援している。塩崎さんは、自民党の中でも、経済の勉強会などの中心になっていられる経済通なので、私が上に書いたようなことはもう十分に御存知だと思う。本当は安倍さんに代わって、塩崎さんに総理になっていただいて陣頭指揮を取っていただければ自民党も良い方向に変わっていくのではないかと期待しているのだが、現実はそう簡単には変わらない。

 松山もここ数十年くらいの間に、町中がコンクリートだらけになってしまった。この夏、帰省した際、昔通っていた高校や小中学校まで歩いて行ってみたのだが、高校時代、自転車で通っていた道は、現在市内に環状線が走るようになってからコンクリ―トだらけになってしまって、昔の通学路が途中でなくなってしまっていた。小中学校の周りも、椿さんの鳥居の位置が知らない間に変わったりしていて、こちらも小中学校の周りはコンクリートだらけ。私が子供の頃は、重信川までの国道33号線沿いや、川沿いに33号線から県道334号線へ至る道のりは行けど行けども緑の大田園地帯だったが、それもコンクリートだらけになろうとしている。

 松山市内の銀天街通りも私が中高生の頃にあった、レコード屋や本屋がなくなって、今は薬屋だらけになってしまっている。商店街も私が子供の頃の方がずっと活気があったように思う。民主党の言っていた「コンクリートから人へ」は大嘘で、特に地方は昔の自民党の古い政治がそのまま続いている。松山もこれから安倍政権になって、時代遅れになってしまった製造業を誘致して自然を今まで以上に破壊していってしまうのではなくて、最新のIT産業を誘致して自然と共生できるような地方のモデル都市として復活していってほしいいと思っている。塩崎さん、お願いします。

 by チイ


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

オバマ氏再選 [政治]

 もうちょっと時間が経ってしまったが、米の大統領選でオバマ氏が再選を果たした。私は、アメリカ発の最新の政財界の情報を入手したい場合、日高義樹氏の書かれた著書をよく購読している。ただ、前回のマケイン氏との大統領選、今回のロムニー氏との大統領選予測の本は購入していない。日高氏は、もともと白人優位論者で、軍事力による力のアメリカ、市場経済主義の信奉者なので、前回も今回もオバマ落選を予測していて、どちらも外れたので購入しなかったことは正解であると思うのだが、さすがに今回の大統領選はロムニーが当選するかもしれないとも思っていた。

 4年前にオバマ氏がアフリカ系初の大統領に就任した際、多くの識者がオバマ氏くらい前任者の大統領の負の遺産を背負わされた大統領はいないと言っていた。政治の結果は普通、時間的なタイムラグを生じるので、普通にやっていればこの4年間のオバマ氏の成果は、前任のブッシュ大統領の共和党の政策の結果だとも言える。大統領就任早々、2008年に起きたリーマンショックのまっただ中にあったわけだし、その対策の結果が、最初の4年くらいで完全に収束するはずもない。本当は、世界恐慌を防いだだけでも良しとしなければいけないのだろう。ただ、その結果、雇用や失業率などがあまり改善されなかったので、今回の選挙では多くの白人男性、金融、産業界などがロムニー支持を表明していたので、再選は難しいのではないかと思っていた。

 おまけに今回再戦したのはいいが、また来年早々、「財政の崖」の問題が待ち構えている。これも前任のブッシュ政権が行っていた、富裕層への減税措置が今年末で切れること、急激な歳出削減による景気後退が懸念されている。リーマンショックでの多額の財政出動で、財政赤字が積み上がっているため、もう大きな政府の財政支出ができないからだ。来年前半でマイナス3%(約45兆円)の落ち込みになると言われているので、2013年の前半は、世界の景気後退は避けられないだろう。(日本の場合、これに加えて、中国への輸出減の問題、ユーロ問題の解決の目処も立ってないわけだから、下手をすると3重のトリプルパンチを食らってしまう可能性も十分にある。)

 私は、今回の選挙では個人的には、オバマ氏を応援していたが、日本の国益を考えた場合、多分ロムニー氏が当選してくれていた方が良かったのではないかと思っている。もともと、共和党は保守で軍事優先の政策なので、これからの中国との尖閣での問題を考えた場合、武力衝突が起こった場合、共和党の方が日米安保のパートナーとしては頼りになる存在になると思う。民主党の場合、武力衝突が起こった時点で、下駄を外されてしまう可能性もあると思う。また経済面でもオバマはアメリカ製品を海外に売りたがっているので、どうしても円高ドル安に傾向になってしまう。ロムニーは市場経財主義で経済的に強いアメリカを目指すはずなので、その分、円安ドル高になって、日本の製造業にとってはその方が良かったはずだ。

 今回、日本でも年末に向けて衆院選が始まって、民主党の野田総理も、分厚い中間層の復活を謳っている。オバマ氏も今のアメリカの富裕層と貧困層の格差の是正ということで、中間層の必要性を言っている。しかし、日本もアメリカも製造業が衰退産業になってしまって、それに伴ってその中間層がもう実質いなくなってきてしまっているのも事実だ。今回の米大統領選挙で、アメリカ国民は、ロムニーが掲げた従来の「市場経済主義」と「自己責任」の強いアメリカを選択しなかった。やはり、これだけだと1%の富裕層と99%の貧困層に分離してしまって、社会の荒廃が進み、民主主義そのものが崩壊してしまうだろうということが経験的に徐々に分かってきたからだ。今欧米では、2001年に「非対称情報の経済学」でノーベル経済学賞を受賞したスティグリッツが書いた「The Price of Inequality不平等の代償)」が新しい民主主義での経済学として注目を集めているようです。


4198634351.jpg  The Price of Inequality(Stiglitz,Joseph E.)

by チイ


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

鳩山内閣発足 [政治]

 今日、民主党の鳩山由紀夫氏が国会で首相指名を受けて、第93代の内閣総理大臣に就任し、鳩山内閣が発足した。鳩山さんは工学博士、今回の目玉の「国家戦略局」の菅さんは理学部の出身ということもあって、理系コンビのお手並み拝見というところでしょうか?

今読んでいる、堺屋太一著の「凄い時代」のはじめに、「凄い時代である。一年前は大昔、二年先はまったく新しい世の中になるだろう。」というくだりがある。実際、昨年のリーマンショックからちょうど一年経ったが、この間世の中はすさまじい勢いで変貌をとげている。

この秋から来年はじめにかけて、経済が「二番底」に入るといわれているが、これがどれほどの落ち込みになるかで、新内閣の舵取りや命運も変わってくるだろう。今は選挙公約のマニフェストの確実な遂行が言われているし、まだまだこれから新内閣運営でも試行錯誤が必要だろうが、時の流れのスピードがそれを許さないかもしれない。


 

 脱官僚の政治が叫ばれているが、このブログでも書いた21世紀の成長産業である、医療、介護、教育、環境、農業などの分野はまだまだ官僚の利権の巣窟で、これを壊していく以外にこれらの産業の発展は望めない。製造業の発展だけではもうどうにもならないところまで来てしまっている。

今日本は中途半端な立ち位置にいる。BRICsの国々が目指している「工業化社会」はもう卒業しているはずなのに、欧米のような「知価社会」にはまだ移行できていない。その狭間でこれからどっちに行こうかと様子見状態といったところだ。これは前にも書いたが、後ろにひき返せばそこでは勝利できるかもしれないがジリ貧の戦いになるし、前に進む道は日本人の苦手な分野への挑戦になる。

私は、21世紀は少なくと先進国においては、個人がなるべく個人的なモノを所有しない時代になると思っている。逆にいうと、個人的なモノはなるべく所有しないで、それを必要な時にサービスで受ける形態にシフトしていくことになると考えている。これは先進国での消費者のライフスタイルの変遷、今後の地球資源、地球環境などを考えた場合、そうならざるを得ないと考えている。これを実現するのは確かに難しいことだが、先進国ではこの変化に対応できた製造業だけが生き残ることになると思う。

by チイ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

2009衆院選結果~日本は本当に変わるのか?~ [政治]

 衆院選の結果、ついに出てしまいましたね。民主が300議席を超して、自民が120議席ほどになったようです。マスコミの事前報道では、民主が300議席、自民が100議席と言っていたので、ほぼその通りになったようですが、こんなに大差がつくとは正直思っていませんでした。自民党の大物議員が次々落選する中、私の地元の愛媛1区では、塩崎恭久氏がかろうじて小選挙区で当選したみたいです。実はうちの母親が地元で塩崎さんの後援会に入っていて、安倍内閣の官房長官時代に国会議事堂内を案内してもらって、官房長官室でいっしょに写真を撮ってもらったりで、・・・ 今回どうなることやら、ちょっと気になっていたのです。自民党は今回の敗北で下野してしまいますが、塩崎さんにはこれからも是非、頑張っていただきたいです。

麻生総理も結局は自民の大敗北に終わってしまって、マスコミからは駄目総理の烙印を押されているようですが、私は個人的には麻生総理そんなに嫌いではないです。敗戦の弁で、昨年のリーマンショック以来、国民のために政局より政策(景気対策)を優先させたといっていましたが、多分それは嘘ではないと思います。長い目でみれば、日本の政治にとっては、このまま自民党の一党独裁が続くよりは二大政党の政権交代可能な体制を作ったという意味は大きいと思います。

これでアメリカのような2大政党で、政権交代できる体制が一応整ったということになるのでしょうが、はたして今までの自民党の政治との明確な違いを打ち出していけるかはかなり疑問?です。日本の政治って、手段が目的化してしまうのですよ。東京都知事の石原新太郎氏も言っていましたが、政党は政治をするための方便(手段)にしかすぎません。その時代に合わなくなったら、解体して新しいものを作ればいいわけです。だけど日本人はその政党のために無茶苦茶仕事をする人とかが出てきて、与党政権に居座ることがいつのまにか目的になってしまう。なので今回も負けた方には悲壮感のようなものが漂います。政治をバランスよく行っていくための知恵として、うまくいっている時はその政党が政権を担当して、うまくいかなくなったら今度は別の政党が政権を担当するといったようなある意味での気楽さが全くない。

 ある人が言ってましたが、今の日本はデザイナー不足なのだそうです。政治でもそうですが、大局に立って日本の将来をデザインできる政治家がいない。個々の政策については、そればかり専門にやっている官僚には所詮政治家は勝てない訳ですから。環境問題なども全く同じだと思います。環境問題とは「地球のサイエンス」です。日本には個々の環境問題に対する優れた技術はたくさんあるけれど、その上の地球のサイエンスを本当に真剣にやってないので、戦略的に世界をリードすることができない。世界同時不況にしても、地球上の資源やエネルギーがもうすぐ枯渇しそうなことは分かっていても、今の日本の大企業のトップは今まで通り大量生産で何回もモデルチェンジをして消費者にたくさんのモノを買わせて儲けることしか考えてないと思います。多分、欧米がこれに代わる新しいビジネスモデルのルールを構築するまでは、何も戦略的には動けないと思います。いったん新しいルールが決まると、それに対する対応は組織的に素早く行われるのですが、それを自分達で作ることができない。時代の変わり目で閉塞感が漂うわけです。

2大政党政治にメリハリをつけたかったら、たとえば自民政権下ではアメリカ寄りの政策をする、民主党の時はEU寄りの政策をするようにして、外部のお手本にする欧米の国を意識的に変えることでメリハリをつけるのも面白いかな?とも思います。なんと言っても日本人は「学び好き」ですから。外部から強制的に変化の要因を注入してもらおうという訳です。

ちょっと話が変わりますが、塩崎恭久氏はお父さんが塩崎潤といって地元松山の人で、いわゆる二世議員なのですが、小さい頃は松山で育った人なのかな?と思っていたら、小、中、高と東京育ちで、音楽家の坂本龍一氏とはそのころからの知り合いで親友なのだそうです。中学の時は同じブラスバンド部だったそうで、都立新宿高校時代は坂本龍一と学生運動にのめり込んで、新宿のビットインで一限目から授業をさぼって煙草をふかしていたそうです。塩崎氏の学歴は、東大->ハーバードと絵に描いたようなエリート(ちなみに奥様も同様の学歴だそうです。)ですが、高校2年生の時、アメリカで1年間ホームステイを体験されたり、1年浪人をされたりとかなり回り道をされている方です。政治家は、本当は回り道をして色々な経験を積んでられる人の方がいいのですよね。少し親しみを感じてしまいました。ちなみに坂本龍一は塩崎さんといっしょにたむろしていたにもかかわらず、芸大の作曲科にトップの成績で現役合格したそうです。塩崎さんの自慢は、高校の時にあの世界の坂本龍一に音楽を教えたことなのだそうです。なんでも当時のアメリカの最先端のロックのLPをいっぱい持って帰っていたらしい。前回、more treesのことで坂本龍一のことをたまたま書いたが、「6次の隔たり(six degrees)」ではないが、人って意外なところで結びつくものなのですね。

by チイ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。