SSブログ

FREE(フリー) [本]

 クリス・アンダーソンのフリー~<無料>からお金を生みだす新戦略~を既にお読みになった方も多いと思う。アンダーソンは「ロングテール」の著者としても有名で、そのバックグラウンドは物理屋さんで、世界的科学雑誌である「ネイチャー」と「サイエンス」誌に勤務後、現在「ワイアード」誌の編集長を務める人物である。本書も2010年代を生き抜くのに欠かせないビズネス書として、世界的なベストセラーにもなっている。

 最初にフリーの形態を4つに分類して説明してくれている。

  • 直接的内部相互補助 ・・・ フリーでない他のモノを販売し、そこからフリーを補填する。
  • 三者間市場 ・・・ 第三者がスポンサーとしてお金を支払うけれど、多くの人々にはフリーとし                        て提供される。
  • フリーミアム ・・・ フリーによって人を惹きつけ、有償のバージョン違いを用意する。これには                         典型的なオンラインサイトの五パーセント・ルールがある。
  • 非貨幣市場 ・・・ 贈与経済、無償の労働、etc。

 今日のフリーについてアンダーソンンの考えを整理すると、

  •  21世紀のフリーは、モノの経済であるアトム(原子)経済ではなく、情報通信の経済であるビ   ット経済にもとずいている。アトム経済はインフレ状態だが、ビット経済はデフレ状態である。
  •  ビットの経済ではテクノロジー(情報処理能力、記憶容量、通信帯域幅)の限界費用は年々   ゼロに近づいているので、低い限界費用で複製、伝達できる情報は無料になりたがり、限界    費用の高い情報は高価になりたがる。
  •  多くのアイデア商材の価格は引力の法則ならぬ、フリーの万有引力に引っ張られ、それにつ   いては抵抗するよりも、むしろ生かす方法を模索せよ。そして、潤沢になってしまった商品の       価値はほかへと移ってしまうので、新たな希少を探してそちらを換金化するべきだ。

 この本で一番面白かった所はムダについての考え方だ。この発想は日本人にはなかなかできない。次のように書かれている。「今日の革新者とは、新たに潤沢になったものに着目して、それをどのように浪費すればいいかを考えつく人なのだ。うまく浪費する方法を。」また次のようにも言っている。「潤沢さの持つ可能性をとことんまで追求するためには、コントロールしないことだ。」例として、前時代―トランジスタが豊富性だったとき―の勝者をビル・ゲイツとし、「トランジスタを浪費」したことにより勝利したと述べている。今日ではトランジスタ→インターネット、ビル・ゲイツ→グーグルというわけだ。

 グーグルにしても技術的に特に凄い事をしているわけではない。使っている手法は古典的なアルゴリズムだが、それを実現するために何百万台といったサーバーを投入する決断ができる経営者は少ない。しかし、その決断はアンダーソンが言っているように、科学や今日のビットの経済学に裏付けされたもので、そこには規模の経済の法則が成り立っている。よく日本の経営者の中に、欧米に勝手に経済のルールを変えられたという人がいるが、これはある意味必然の流れとも言える。

 20世紀はコモディティーだった資源を無駄使いして、特に日本はハードの応用製品で、面白いモノを作れば売れて経済を成長させることができた。しかし、今では半導体のシリコンなどは別にしても、アトム経済はインフレ状態だ。今日、日本が昔のやり方でうまくいかなくなったのは、ある意味当たり前の話で、それはビットの経済の潤沢性を活かしきれてないためだ。それでも、あくまでも希少なレアアースやレアメタルなどのアトムの資源を潤沢に使いたいのであれば、昨今の中国のような戦略を取るしかない。日本にとっては迷惑な話だが、モノ好みの中国としては、それを調達するために、ごく当たり前の戦略を取っているだけのようにも思える。

 また、本書では、新しいフリーの経済圏をいちはやく体現しているモデルとして中国、ブラジルの音楽ビジネスの事情についても語られている。(中国では不正コピーが音楽消費の95%を占めると推定されている。また中国では音楽に課金した瞬間に、99%のリスナーを排除することにもなる。)それでも中国でもブラジルでもそのフリーの周りで換金して、ビジネスとして成り立っているのだ。フリーの最先端に興味のある方は是非御一読を。

book_img.gif

by チイ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。