SSブログ

資源争奪戦 [環境]

 今年は年明け最初に「資源争奪戦」という題の本を読んだ。皆さん、今我々が石油や天然ガス、鉄鋼石や銅、レアメタルや水といった資源を年間どのくらい消費して、それらの資源が地球上に後どれくらい残っているかといったような具体的な数値を御存知ですか? 資源価格は今後再び高騰し、もう戻らないとも言われています。資源争奪戦、資源ナショナリズムの流れは既に始まっています。

 2030年前後には地球は「臨界点」を迎えてしまう可能性が高いと言われています。「資源の枯渇」(原油は楽観的に見積もっても2030年前後にはピーク・オイルを迎える)、「地球温暖化」(地球の平均気温が18世紀の産業革命前に比べ2度上昇してしまうのも、早ければ32~40年との見方がある)、「人口問題」(世界人口が地球の養える人口80億人を超えるのは25年)と一見バラバラに進んでいる現象が30年前後にひとつに繋がって、ついに臨界点に達してしまうというわけです。

 今我々は、「地下系」から「太陽系」への移行を急いでいます。「地下系エネルギーに依って立つ社会」を「プランA」、最終的な目標である「太陽系エネルギーに依って立つ環境的に持続可能な経済」を「プランC」とすると、我々は今その間の「つなぎ」の移行期間の「プランB」にいます。

 ここで重要なことは、「プランB」の移行期間にたとえば、50~60年といった時間を要しているような時間的余裕は我々には残されていないということです。一番懸念されることは、中国やインドなどの人口大国が経済成長する段階で、これまでの日本のような20世紀型の経済成長をなぞることで「プランB」の移行スピードを遅らせてしまうことです。今日本の景気は中国などの途上国の景気に支えられているが、このまま日本が従来製品を中国に輸出し続けて、中国の「プランA」的な成長を後押ししてしまうことが一番恐ろしい。(これをやってしまうと、自国のCO2、25%削減の意味なんてないようなものです。)最近よくこれからの世界のマネーの流れていく行先は東アジアしかないということで、21世紀はアジアの時代だという人もいるが、残念ながら日本にも中国にも「プランC」に移行できるだけのパラダイムシフトをおこせる力はまだない。

 先日、アップルからiPadが発売になって話題になりました。電子書籍ができることは確かにすばらしいことではあるが、それができることでの「脱物質化」の効果はどれくらいあるのだろうか?電子図書になることで、従来の紙の図書が減ることで、森林の伐採はどれくらい抑えられるのだろうか?またiPadのハードを携帯やデジカメのように数年ごとにモデルチェンジして客に買い替えさせれば、ハードのゴミの山をつくってしまう。結局、従来の紙の書籍も電子書籍も増えましたでは、メーカーはそれが一番いいのかもしれないが、その前に地球がパンクしてしまう。

 iPadなどもそうだと思うが、これからは企業が新製品を出した場合、その製品の対環境効果の目標を具体的な数字で提示していかないと、多分これからはやっていけなくなると思います。前ブログで書いた「地球に残された時間は?」でも書いたように、ほとんどの科学者が地球の環境問題は後5年くらいの間になんとかしないと、取り返しのきかない事態になってしまうと言っていますが、「プランB」は本当に時間との戦いになってしまうことを認識する必要があると思う。そしてその答えはこの10~20年の間に出てしまうということです。

 byチイ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。